2015年6月21日日曜日

HTML CSS Javascript エディタのBracketsがすごく便利

いきなりWebエディタの話題を出すわけのわからなさをお許しください。

Bracketsというエディタをダウンロードしてみたのですが、(http://brackets.io)これが非常に便利。
環境としてはChromeとAdobeCreativeCloud(Photoshop)を使用している人にとってはかなり使える無料エディタだと思います。

*クリックして拡大できます

  1. コード自動入力をしてくれる。
    • これは割と普通ですけど、<p>と入力した時の</p>や、stylesheetと入力するときに自動で候補を出してくれたりとコードを打ち込む手間が省ける。
  2. ライブアップデート機能
    • html編集中に変更点を別ウィンドウのChrome上で確認しながら作業ができる。(現時点で対応しているブラウザはChromeのみとのこと)いちいちファイルを保存してブラウザ上で表示させる動作を繰り返す手間が省けます。
  3. CSSの情報をPSDファイルから引っ張ってこれる
    • Brackets with ADOBE extract previewバージョンをダウンロードするとこの機能が付いてきます。
    • 開いたPSDの指定したレイヤーをクリックして、Ctrl+Spaceをクリックすると色、サイズ、等の情報がCSSコードに置き換わって表示されるのでそれをCSSファイルにそのままクリックするだけで入力できます。
    • いちいち色の情報を自分で入力する手間だったり、サイズを指定する手間が省けます。
とまぁ、僕自身はWebの仕事をしているわけでも、なんでもないんですけどhtmlエディタを探していたらすごく便利そうなエディタがあったので紹介してみました。
よかったら是非使ってみてください。

2015年6月4日木曜日

APPLE WATCH 購入から1ヶ月


Apple Watch Sportの購入から1ヶ月が経ちました。
ここでこの1ヶ月を振り返ってみようかと思います。

  • Apple Watch Sport を選んだ理由

そもそも今回一般的にはApple Watch にするか、Apple Watch Sportにするかの2択だったのですが、迷わずApple Watch Sport を選びました。(Edition100万円オーバーで特別な人しか買えないので。。)

なぜSportかというと、これがApple Watchの第1世代だからです。
Apple Watchは一番安いモデルでも7万円以上、一方のSportは5万円以内で購入が可能。
第1世代の製品は得てして物足りない部分が多々あるものです。
第1世代のiPad然り、MacBook Air 然り、挙動が遅かったり、電池の保ちが悪かったりと何かと不便な部分が製品化されて初めて浮き彫りになります。
それが嘘だったように第2世代では問題がかなり改善され、実用性の高い製品が登場します。

ということで、次のApple Watchが出たらきっと買うので今回は様子見のためにもApple Watch Sport を選びました。実際に使ってみて感じるのは、アプリを立ち上げた際のiPhoneへの接続が遅いです。接続中の表示が続いている間にWatchがスリープしてしまって、デフォルトの設定だと毎回時計の画面に戻ってしまいます。

  • アプリと使いやすさ
僕が使っているApple Watchのアプリを一部紹介します

Message: 
iPhoneでもお馴染みのメッセージアプリ。使い方はいたって簡単で、メッセージを受信すると手首に振動を感じます。Apple Watchをタップして内容を確認、必要であれば音声入力で返信します。こないだ眠った子供を抱いたままの状態で手首のApple Watchを使ってメールができたのは非常に楽でした。そういう状態だと外でも音声入力することに抵抗がなくなります。大変すぎて。。。笑
ちなみにLineも現時点ではメッセージ受信通知と内容の確認まではできます。
今のところApple Watchで確認したメッセージは既読にならないようです。

電話:
電話が鳴ると腕に振動を与えてくれます。Apple Watchで着信すると、内臓のスピーカーとマイクで通話ができます。音はきっちり拾ってくれるので周りが静かな場所では使えます。また、Apple Watchでの通話をそのままハンドオフを使ってiPhoneで継続して通話が出来ます。

Remote:
AppleTVやPCのiTunesなどのリモコンとして使えるRemoteは家の中にApple製品が他にもある方にとってはかなり重宝するアプリです。うちではApple TVで動画やNBAを見るときなんかにリモコンとして利用しています。

Music:
ポケットの中のiPhoneを触らずに曲を変えたり、音量を変更したりできます。
電車の中などでは便利。また、プレイリストを最大2GBまでApple Watchに保存でき、保存したプレイリストはiPhoneが傍になくてもBluetoothヘッドフォンさえあればランニングやエクササイズ時に音楽を聴くこともできます。

こうして見るとまだまだAppleのアプリが使い勝手がいい、というよりもまだまだサードパーティのアプリはApple Watchの肝が掴めていない感じですね。今後試行錯誤しながら利便性が上がってくるのではないでしょうか。

  • Apple Watchの使用して実感するメリット
1. 本を読む時間が増えた。
Apple Watchを使用し始めて一番のメリットと感じるのは、本を読む時間が増えたこと。
今まではiPhoneを見ていた時間の大部分が、本を読む時間に変わりました。本を読んでいても大事なメッセージは時計で確認できるからiPhoneを気にしなくて済むのは大きいです。

2. 手がふさがっていてもメッセージの確認返信、家では通話まで可能
以前の投稿でも書きましたが、3歳の子供を両腕に抱いている外出時のApple Watchは最強です。メッセージは音声入力で返信できるので、どうしてもすぐ返したいときにも子供を起こさずに返信ができます。


今はまだまだ発展途上感が拭えないApple Watchですが、BMW i3や他の自動車でもでApple Watchに対応してきていたり、今後AppleのHomeKitを始めとした他のデバイスとの連携や、イノベーティブなアプリの登場でより便利で革新的なものになるのかなと期待しています。

新品価格
¥8,849から
(2015/6/4 22:37時点)

2015年6月2日火曜日

ストライダーを買いました。が、しかし。。。

はやりの(?)ストライダーを買いました。
ストライダーとは蹴って乗る自転車みたいなもので(↓下図参照)
結構公園でいろんな子がスピードで乗って遊んでるんです。


自分の3歳の息子も乗って遊んだら楽しいだろうなと思って買ったはいいんですけど、
まさかの乗らないっていう事態発生。
乗っても歩く程度。しかもその速度はストライダー無しで歩いているときのほうが早い始末。。。

まぁ父親としてはかなーりのショックですよね。


親の希望とはかも儚く散っていくものです。


2015年5月6日水曜日

Apple Watchは意外と主婦(夫)に向いている

Apple Watchをふらっと買ってきました。
量販店に行ったら以外と幾つかのモデルは在庫があり、Apple Watch Sport 42mmの青バンドのモデルを購入しました。
今回の購入は漠然と欲しいなぁと思って買ったのではなくて、実は明確に目的を持っての購入です。

「Apple Watchって実は子育て中の人にとってかなり使えるアイテムなんではないか?」ということに気づいたからなんです。

そう思った理由を下に挙げていきます。


  • 子供を抱っこをしていて手がふさがっていてもiPhoneをポケットやカバンから出さずにメールを確認できる。
  • 子供が寝ているときに、着信音や受信音、バイブ音を鳴らさずに着信に気づける
  • 料理中に電話がかかってきてもApple Watchで電話を受けられ、そのままハンズフリーで話せる
といったところが主に便利そうだと思った理由です。
ちなみに子育て以外の部分でも、
  • 通勤中の満員電車でのメールの確認
  • 重要な通知と重要でないものをApple Watch上の通知で判断できる。重要な場合のみiPhoneに手を伸ばせばいい。重要でなければ後回しにできる。
などの利点があります。

実際に1日間(休日に)Apple Watchを使ってみて、Apple Watchを購入してよかったと実感したのは
  • iPhoneに煩わされなくなった(iPhoneを見る時間がかなり減った、通知の選別ができ重要でない通知の為にiPhoneを開かなくなった)
  • 料理中の着信が非常に使い勝手がよかった(タップ一つで通話開始し、ハンズフリーで話せたのは大きい)
  • 子供との外出中にiPhoneを触ることがほとんどなかった(通知はウォッチで確認、不要と判断すればiPhoneを出す必要がない)
これらはあくまでも僕個人の感想ですけど、子育てをしている人って大差ないんじゃないかな。iPhoneを使っていることが前提でのApple Watchですが、一考の価値はあると思います。

そして僕は2日目以降で不便な点とかにも気づいてくるかもしれないのでシェアできればシェアしていきたいと思います。



2015年1月9日金曜日

嬉しいことがありました。今は今しかない

昨日会社のNew Yearパーティが終わって帰宅すると、10時にも関わらず息子と妻が起きて待っていました。(もうすごく眠いはずなのに。。)

珍しく眠いはずなのにニコニコの息子。
いつも夜は大抵疲れていてイライラしている妻もニコニコしている。
鈍感な自分はそれを珍しいなぁくらいにしか思わなかったんですけど、実は、妻が昨日見たブログの記事に感銘を受けて子育ての考え方を変えようと決意したというんです。

実際のブログを自分は見ていませんが、そのブログの内容は筆者である長年子育てをされていた方が、自分の子供がある程度大きくなった時にふと昔のことを振り返る機会があった。そのときに昔の子供との出来事を思い返して、その一瞬一瞬が子供にとっていかに大事であるかということ、現時点でいくらそのときに戻りたいと思っても戻れないんだということを教えてくれたというんです。

だから今、3歳になった息子と接することができるのは今だけなんですね。
いくらワガママを言おうが、いくら泣きわめこうが、こういう年頃の息子と一緒にいられるのは今だけなんですね。

今自分たちの子育てを振り返って見て、日々共働きで仕事をしていると、朝時間に追われながら保育園に連れて行ったり、仕事後もこれまた時間に追われながら保育園に迎えに行って、ご飯を作って、お風呂に入れて、寝かせつけて、としているなかで自分の思い通りにいかない息子に対してどうしても強く当たってしまったり、不機嫌なまま接してしまったりということが日常の中で当たり前になっていました。
そしてそれが続く間にいつしか息子もワガママをすごく言うようになっていった気がします。
でも今、3歳という、息子と接することができることを楽しもうと、大事にしようと思うと、少し息子のことをいつもより大事に思うことができます。
そしてそれがやっぱり息子にもなんとなく伝わるんですね。

最近は扱いづらくなってきたなぁとか考えたりしてたけど、なんのことはない、自分たちが余裕を持って接してあげれば子供もニコニコしてるじゃないか!

ってことで、もっともっと息子と接する時間を大事にしていきたいと思います。
どのブログかわからないし、実際に自分は読んですらいないけど、妻のフィルタを通したその記事のおかげでまた一つ成長ができた気がします。
ありがとうございました。