2017年7月10日月曜日

ストライダーからの自転車

ストライダーを、息子が3歳の時に購入して1年近く全く乗らない日々が続き、本当に無駄な買い物をしたと悶々とした日々を(そんな大袈裟じゃないんですけど)過ごしていたのですが、

  (過去投稿)
  ストライダーを買いました。が、しかし。。。(2015年6月2日投稿) 
  https://a-child-and-a-man.blogspot.jp/2015/06/blog-post.html

4歳になって少ししたら自ら乗りたがっていつの間にか乗りこなしていました。


そして、このストライダーの良さを最大限に感じたのは、ストライダーに乗っている時よりも自転車の練習を始めた時でした。

ストライダーに乗ってると、自転車を乗りこなせるようになるのが早い。
噂には結構聞いていたのですが、実際に5歳のクリスマスに自転車を与えて、正月に初めて自転車の練習をしました。
もちろん、噂を信じていきなり補助輪無しです。

原理上、ストライダーで左右のバランス感覚はすでにマスターしているので、あとはペダルの漕ぎ方と、漕ぎ出しの時のバランスだけマスターすれば自転車に乗れることになります。

実際、息子が苦労したのは、ペダルを漕ぎ続けること(なんか知らないけど忘れて足が止まるw)、とそれができるようになった後の、自分1人でペダルを漕ぎだすところでした。

最初は転んで怪我するのが怖かったので、公園の芝生の上で練習しました。
初日は完全に支えた状態でペダルを漕がせて、「漕いで」って言葉を100回くらい言った気がします。笑
かなり力を入れないと自転車が進まなかった分、苦労していましたが、支えてもらった状態で自転車を漕ぎ出して、途中から私が手を離して1人で自立走行するところまでを1日目でできるようになりました。

そして、2週間後くらいに2回目の練習をまた近くの公園でしました。
この時には、少しだけ下りに傾斜している斜面を利用して、自分で漕ぎ出しができるようになりました。この時には何もアドバイスする必要もなく、自分はサッカーをしながら子供が試行錯誤するのを見守って、危ない時だけ手を出す程度で十分でした。

それからまた1週間後くらいに3度目の練習。
この時からは足の筋力もついたのか、平らな地面から1人で支えなしで自転車に乗れるようになりました。

結局、自転車の練習の時にバランス感覚については一切心配することもなく、補助輪付きの自転車にも乗ることもなく、結構すぐに自転車に乗れるようになったので、苦節2年間のストライダー不要説も払拭され、ストライダーやっぱすごいな、買ってよかったなって思えました。笑

息子は今では自転車に10分~15分くらい平気で乗って遠出もできるくらいになったのですが、ストライダーもお気に入りみたいで、たまに乗っています。ちなみに、三輪車にも乗ってます。。。謎