2014年7月29日火曜日

だいぶ放置してきましたが、息子は今2歳9ヶ月になりました。

お久しぶりです。

昨年の11月から、子供と別々の生活を送っています。
妻と子供は妻の実家で生活をしており、僕は東京で仕事をする毎日。
月に1回ほど週末を利用して妻と子供に会いに行くというような感じです。

正直寂しい。
子供も同じ気持ちでしょう。

会うたびにすごく成長しているし、どんどん手がかかるようになってきました。
うちの子は特に気難しいようで、結構育てるのに苦労しているようです。

確かに、会いに行くと初日はすごくわがままというか素直じゃない気が。。。
2日目からはそうでもないんですけどね。父親がいないっていうことが不安を与えてしまっているのかも。

ちょっと前からなんですが、うちの息子君、ずっと歌ってます。
何かしながらずっと歌ってる。
いろんな曲を歌えるみたいなんですけど、歌うときはたいてい同じ曲をエンドレスリピート。

最近はアナ雪がお気に入り(保育園の影響っぽいですが)で日本語バージョンのサビフレーズをひたすら。。。

親としては英語もしゃべれるように育ってほしいから英語バージョンも聴かせるんですけど、なかなか歌わないですね。
でも何回か聴かせていたら、「レレゴーレレゴー」って言えるようになってました。笑
その調子だよ。息子君。

そうそう。今回やっぱり父親の存在って大事だな(特に男の子にとって)と思った出来事がありました。
それは、公園に行ったとき。

アスレチック遊具のたくさん置いてある公園だったのですが、一人でできないんですよ。
網を上ったり、綱を渡ったり、などなど。
かといってお母さんは結構心配してすぐに手を差し延べてしまうんですけど、こういうのってどこまで手を伸ばさずにいられるか、が子供の運動能力と思考力の成長につながるのかなと思う訳です。
で、ほんとに危ない瞬間だけ助ける。
これってもちろん女性でもできることだとは思いますが、きっとお父さんの方が本能的にうまくできることなんじゃないかなーと思いました。

これから会いに戻ったときには意識的に運動系のアクティビティを一緒にしたいなと思います。
まだまだ来年の3月くらいまでは今の状態が続きそうなので。。。